2014年10月22日水曜日

まとめ



帰国して早くも一週間が過ぎたので、改めて半年間のケニアでの生活を振り返る。
何でケニアに行こうと思ったのか。きっとそれは些細なことで、昔からアフリカ大陸に理由もない憧れがあったから。小学校の時の自由研究か何かでも、ストリートチルドレンのことを調べたりと、貧困や開発といったものに関心があった。かといって、そういったものに対して積極的に関わっていくようなアクティブさが決定的に自分には欠けていて、大学での勉強とか、サークルでの活動とか、アルバイトなどをこなしていく生活に慣れてしまっていた。いざ就職活動をはじめて、自分が何をしてきたか。これから何をしたいかということを改めて考えたときに、何もしてこなかった後悔がどしんと自分にのしかかってきて、今からでも何かしようと思って、現場を見たいという気持ちが芽生えた。ということで、僕の主な意識は、どちらかというと「誰かの役に立ちたい」というよりは、「自分のこれからを考えるため」というようなものだった。
ケニアに行くということを友人や知り合いに告げると、「凄い」とよく言われたけど、何も凄くない。行くだけであれば誰でもできるし、アフリカに行くということがそれだけで価値のあることという風潮にも違和感があった。でもその違和感を説明する経験も自分にはなかったので、とにかく行きたいという思いは強くなっていった。

ケニアに到着したとき、ああ本当に来たんだなという思い、まだなんとなく自分がケニアにいると実感できないような感じで地に足がついていなかったように思う。ただ、自分が来た時はドナーからの資金が滞っていたのでとにかく暇だった。暇暇暇。しかもその暇に対してスタッフが改善しようと動くわけでもなく、暇だよねー、うんうんみたいな感じ。NGOって一生懸命働いているイメージを持っていた自分にはなかなかショックだった。でも、何かしなきゃ。自分には時間がない。と思って、色々なところを見て回ることにした。僕が住んでいたところでは日本人は自分しかいなかったので、色々な人に物珍しい目で見られた。そして、彼らの中では僕の肌の色はお金や支援と結びついてしまっていて、日本人が来た。ということはお金が来るんだよね?と聞いてくるような人も結構いた。僕は彼らの生活を知りたいと思って色々聞いてるだけでも、彼らの中ではこれだけ質問してくるんだし、何かしてくれるんだろう。という期待感が膨れ上がっていくということが分かって、うんざりしたこともあった。

支援は必要。でもその支援が依存を生むということが皮肉。最終的には支援がいらない状態がベストなわけで、現地の人が頑張らなければどうしようもない。そのモチベーションをどう向上させるかというのもこちらのやり方次第なのかもしれないけど。中には、やる気のない人なんて見捨てればいい。と言っていた人もいたけど、やる気を向上・維持させる支援ができたら一番ベストなんじゃないかとも思う。

結局、自分一人じゃどうしようもないし、まずもっと勉強しなきゃと感じたことばかりだったけど、間違いなく行って良かったとは言える。これから開発と向き合うための宿題をたくさんもらえたような気がするから。日本は本当に快適で、ご飯も美味しいし、最高だけど、ケニア人の人間味みたいなのも好き。ものがない豊かさがケニアにはあった。

どんな形であれ、また戻ってきたい。もうちょっと成長してから。

0 件のコメント:

コメントを投稿